建築事例

どんな家よりわが家が最高だと思ってしまう。後悔が一つもない終の棲家です。

work_01_02
work_01_03
work_01_04
work_01_05
work_01_06
work_01_07
work_01_08
work_01_09
work_01_10
work_01_11
work_01_01
previous arrow
next arrow
お施主様:HK
インタビュー時期:2024年7月

お施主様へのインタビュー

Interview with Our Clients: Insights into Their Vision and Experience

建築の経緯・運命の出会い

「彦根明先生とのコラボレーション企画が始まるのですが、やってみませんか?」。オルケアさんからそんなご提案を受けたとき、驚きで全身が震えました。というのも、私たち夫婦は彦根先生の大ファン。オルケアさんの打ち合わせでお見せした建築のイメージ画像も、実は大半が彦根先生の作品集からお借りしてきたものだったのです。事務所を出て車に乗り込んだとたん、「こんなことってある?」と、二人でよろこびを爆発させました。建築家に、それも憧れの彦根先生にやっていただけるなんて、私たちにとって夢のまた夢。一生分の運を使い果たしたと思いました。

一方で、オルケアさんの建物も好きだったのです。山梨周辺で工務店を探していたとき、圧倒的によかったのがオルケアさんです。何を尋ねても的確な答えが返ってくるし、土地や住宅性能にも詳しい。地元の会社だからこその安心感がありました。

コラボレーションが結実したバスルーム

そんな両者のコラボレーションが見事に結実したと思うのがバスルームです。私たちが希望したのは、洗面所とお風呂、トイレ、ランドリーが一体化したホテルライクなサニタリールーム。八ヶ岳特有の気候と、それに合致する性能に通ずるオルケアさんとしては通常やらないそうですが、私たちがどうしても彦根先生のデザインを取り入れたいということで、バスルームの床、壁、天井をゼロベースから造り、現場で防水加工を施していただきました。

浴室から木目がそのまま外につながるバスルームの天井は、彦根先生お得意のデザインで、何度見ても惚れ惚れするほど素敵です。ガラスの扉はカルキが付着して白くなりやすいなど、オルケアさんからメンテナンスの大変さをお聞きして、いったんは諦めましたが、悩みに悩んで元のプランに戻しました。入浴のたびに幸福感に浸れるので、あきらめなくて本当によかったと思っています。

キッチンから寝室まで繋がる天井

壁で完全に覆っていない寝室は、オルケアさんの提案です。これを受け、彦根先生にはレールのないすっきりとした引き戸を造作していただき、対面するキッチンは天井を下げることを勧められました。素人考えだと、天井は高いに越したことはないと思いましたが、結果的には大正解でした。キッチンの天井と寝室の壁の高さが一つのラインで揃う美しさといったらありません。

お気に入りの家具を並べて

アンティークのランプや鏡、お気に入りのハラーの家具。私たちには、自宅にどうしても置きたい家具や小物があり、そうしたものを全部収めて統一感を出してほしいなど、無理な注文もずいぶんしました。でも、彦根先生はそれを丁寧に聞き取り、すみずみまで美しい空間にしてくださったので、完成したときには、「生活感が出るから住みたくない!」と漏らしてしまうほど、パーフェクトな家になりました。よく友人から、「何か後悔しているところはある?」と聞かれるのですが、私たちはいくら考えても一つも思い浮かびません。

ここが一番安らげるので、旅行も行かなくなりました。今は東京から通っていますが、「私たち、老後は相当楽しめそうだね」と、今からリタイヤする日を楽しみにしています。

建築の概要

Architectural Overview: Key Features and Concepts
所在地域 富士見
標高 約1200m
竣工年 2023年
土地面積 262.99坪・869.41m²
建築面積 22.61坪・74.77m²
構造・階数 木造・1階建

彦根明 コメント

Architect’s Commentary: Reflections on the Design and Process

HK様との出会いは運命的でした。ちょうどオルケアさんとプロジェクトを一緒に進める話が具体的になり、第一番目のお客様は、私の本を既にお持ちで、デザインや空間に対するご要望がほぼ共通言語と言って良いほど同じ方向を目指し、ピッタリと趣向が重なる感覚でした。

HK様もデザイン関係のお仕事をなさっているせいか、家具や照明器具にもお詳しく、見せ場に使いたい家具や照明が決まっていましたので、私たちの設計もそれがピタッとハマる場を用意するという具体的なイメージを持って進めることができました。

基本的なプランニングと断面計画までオルケアさんと進められた状態で引き継ぎましたが、空間の雰囲気を決定付ける天井高さの関係やおさまりの詳細HK様とお話ししながら決めていきました。中でも浴室はオルケアさんの多大なるご協力とHK様の強いご希望が叶ってFRP防水仕上げの在来工法で仕上げて頂きました。

部屋の幅いっぱいに広がる窓、HK様お気に入りの赤いハラーシステムの棚が映える壁、床・壁・天井が全て白で統一された浴室から洗面室につながる筒状の空間など、オルケアさんが性能を保証するために普段使われている材料を組み合わせながら、私達が普段狙っている空間の雰囲気を実現することができたと思います。天井まで届かない壁に取り付けられた引戸や、後から取り付けた様に感じさせないカーテンボックスなどは、オルケアの内山監督のアイデアとご協力無しには実現できないものでした。こうしてオルケアさんとも現場で知恵を出し合いながらデザイン的な完成度も高い家づくりが実現しました。

完成して一年が経ち、周辺の緑も元気になって家具が少しずつ所定の位置に収まり始めたところを拝見すると、暮らしと空間がピッタリと一体化している様子を確認することができて、あらためてこのお仕事を皆さんとご一緒できたことを嬉しく思います。